»HOME  » Articles  » Publications (1998~)  » Conference Presentations in englishin japanese
Main Menu
Contents
Contact
Dr. Kazuomi Hirakawa
Professor
N10W5, Sapporo JAPAN
060-0810
Group of Geoecological Science
Section of Earth System Science
Faculty of Environmentsl Earth Science
Hokkaido University
Tel: +81-11-706-2210
::Contact::

口頭発表

  • 淵上尚一・平川一臣 (1972): 十勝平野南部の扇状地堆積物の花粉分析.日本第四紀学会予稿集 1, 10
  • 平川一臣 (1972) : 北海道南十勝および襟裳岬周辺の扇状地の気候地形学的意義.日本地理学会春季学術大会予稿集 2,44-45
  • 平川一臣 (1973): 十勝平野南部のTephra と地形.日本第四紀学会予稿集 2, 19.
  • 平川一臣 (1973): 十勝平野南部の段丘の構造と堆積物の性格.日本地理学会春季学術大会予稿集 4,50 - 51
  • 平川一臣・太田陽子 (1973): 能登半島における海成段丘の変形.日本地理学会予稿集 4,42-43
  • 小野有五・平川一臣 (1974): 十勝平野南部の洪積火山灰.日本第四紀学会予稿集 3,13
  • 平川一臣・小野有五 (1974): 十勝平野における化石周氷河現象の形態と層準についての問題点.日本第四紀学会予稿集 3,14.
  • 平川一臣 (1974): 襟裳岬周辺の斜面地形および斜面堆積物.日本地理学会予稿集,6, 112-113
  • 小野有五・平川一臣 (1975): 日高山脈七ッ沼カールの氷河地形.日本地理学会予稿集,8, 26.
  • 平川一臣・小野有五 (1975): Wurm 氷期の細分:十勝平野を例にして.日本地理学会予稿集,8, 25
  • 貝塚爽平・平川一臣 (1975): 襟裳岬の海成段丘の示す地殻変動と現在の地殻変動.日本地理学会予稿集,8, 71.
  • 太田陽子・松田時彦・平川一臣 (1976): 能登半島の活断層.日本第四紀学会予稿集,5, 12.
  • 野上道男・小疇 尚・平川一臣・今泉俊文 (1980) :アルチプラノ(ラパス周辺)の氷期区分と地形発達.日本地理学会予稿集,18, 26-27.
  • 今泉俊文・野上道男・小疇 尚・平川一臣 (1980): アルチプラノ(ラパス周辺)の活断層.日本地理学会予稿集18,28-29.,
  • 平川一臣・野上道男・小疇 尚・今泉俊文 (1980) :チチカカ湖,デサグアデーロ川の段丘地形と湖面変動.日本地理学会春季学術大会予稿集,18, 30-31.
  • Nogami, M., Koaze, T, Hirakawa, K. and Imaizumi, T. (1980): Quaternary geohistory of Bolivian Andes. 24 th IGC Abstract, Vol. 1, 98-99
  • Hirakawa, K. (1980): Accumulation and erosion in the rivers of the northern foot of Harz Mountains, West Germany; a problem of climatic terrace deveopment. 24 th IGC Abstract, Vol.1, 104-105.
  • 平川一臣 (1981): 西ドイツ・ハルツ山地とその周辺の気候地形.日本地理学会3 月例会
  • 野上道男・小疇 尚・平川一臣・今泉俊文 (1981): アルチプラノ(ボリビア)の内陸湖の湖面変動.日本地理学会予稿集,19, 22 - 23.
  • 小疇 尚・野上道男・平川一臣・今泉俊文 (1981): コルディエラ・レアル(ボリビア)の完新世モレーン群.日本地理学会予稿集,19, 24 - 25.
  • 柳田 誠・貝塚爽平・平川一臣・大内 定(1981): 富良野盆地の活断層.日本地理学会予稿集, 19, 40 - 41.
  • 平川一臣 (1981): 第四紀後期の氷期と間氷期.日本第四紀学会ミニシンポジウム
  • 岩崎孝明・平川一臣・吉永秀一郎・長岡信治 (1982): 元浦河,日高幌別川の河岸段丘.日本地理学会秋季大会予稿集,
  • 平川一臣 (1982): 昭和基地付近の地形学図.国立極地研究所地学シンポジウム予稿集,
  • 今泉俊文・野上道男・岡田篤正・平川一臣 (1983): Ranco 湖 (チリ)周辺の氷河地形.日本地理学会春季大会予稿集,
  • 野上道男・岡田篤正・平川一臣・今泉俊文 (1983): Puyehue 湖(チリ)周辺の氷河地形.日本地理学会春季大会予稿集,
  • 平川一臣・野上道男・岡田篤正・今泉俊文 (1983): Llanquihue 湖(チリ)周辺の氷河地形.日本地理学会春季大会予稿集,
  • 岡田篤正・野上道男・平川一臣・今泉俊文 (1983):南部チリ,プエルトモン〜チロエ島北部における氷河の変動と地形発達.日本地理学会予稿集,
  • 平川一臣・神沢公男・浅川一郎 (1984): 釜無川の異常洗掘.日本地理学会春季学術大会予稿集,
  • 平川一臣・神沢公男・浅川一郎 (1984): 釜無川の異常洗掘:洗掘過程,原因および対策.日本地形学連合,
  • 東郷正美・岡田篤正・平川一臣・今泉俊文(1984): (釜無川中流部・国界橋の活断層露頭について.日本第四紀学会予稿集,
  • Hirakawa K. (1984): Geomorphological map of Langhovde, Antarctica. Symp. 29 of 25 th IGC (Wien),
  • 平川一臣・森脇喜一・岩田修二・小野有五・林 正久(1985): 南極ラングホブデ地域の地形学図.日本地理学会予稿集,
  • 平川一臣 (1985): アイスランドの周氷河作用.日本地理学会予稿集
  • 森脇 広・平川一臣 (1985): アイスランド北部における後氷期最高位隆起汀線.日本地理学会予稿集,
  • 平川一臣 ・ (1986): エルニーニョ.日本地理学会予稿集.
  • 平川一臣 ・ (1986): エルニーニョ.日本地理学会予稿集.
  • 平川一臣 ・ (1986): アイスランド.日本地理学会予稿集.
  • 平川一臣 (1986): 第四紀学会
  • 平川一臣 (1986): 日本地理学会秋季大会予稿集
  • 平川一臣 (1986): 日本地理学会秋季大会予稿集
  • 平川一臣 (1986): 日本地理学会秋季大会予稿集
  • 平川一臣 (1987): 地形学連合
  • 平川一臣 (1987): 国立極地研究所地学シンポジウム
  • 平川一臣 (1988): 地形学図 Sor Rondane. 日本地理学会
  • 平川一臣 (1988): 地形学図 オングル諸島. 日本地理学会
  • 平川一臣・(1988): セールロンダーネ山地の氷床変動.日本地理学会
  • 平川一臣・ (1988):国立極地研究所地学シンポジウム
  • 平川一臣・ (1988):国立極地研究所地学シンポジウム
  • 平川一臣 (1989): 氷河・周氷河地形からみた最終氷期.日本第四紀学会ミニシンポジウム.
  • 平川一臣 (1989): 永久凍土.第7回北海道大学低温研究所シンポジウム.
  • 平川一臣・森脇喜一 (1989): セールロンダーネ山地中央部の氷床変動に関する新知見.第10回南極地学シンポジウム.
  • 平川一臣・森脇喜一 (1989): セールロンダーネ山地のトア地形- 規模と成因について.第10回南極地学シンポジウム
  • 平川一臣・森脇喜一 (1989): セールロンダーネ山地のアイスコアマウンド.第10回南極地学シンポジウム
  • 平川一臣 (1990): 異なる周氷河環境下における”地形形成作用系”.日本地理学会秋季学術大会シンポジウム.
  • 平川一臣 (1990): チリ南部の山麓氷河の消長と地形発達.日本地質学会第97 年学術大会シンポジウム.
  • Hirakawa, K. (1991): Interaction between salt weathering wind action and frost action in Sor Rondane Mountains, East Antarctica. 7 th ISAES.
  • 平川一臣 (1992): 化石周氷河現象からみた日本における最終氷期の周氷河現象.「先史モンゴロイド集団の拡散と適応戦略」公開シンポジウム.
  • 平川一臣・森脇喜一 (1992): 南極セールロンダーネ山地の地形形成環境の特徴.日本地理学会予稿集,
  • 松岡憲知・森脇喜一・平川一臣・三浦英樹 (1992): スピッツベルゲン島の河床に新たに出現したピンゴ状地形.1992 年度日本地形学連合秋季学術大会.
  • 三浦英樹・平川一臣 (1992): 活動層の層厚を考慮した北海道北部の化石氷楔状構造の成因.日本地理学会予稿集,
  • 三浦英樹・平川一臣・日本スバールバール地形調査隊 (1993): スピッツベルゲン島におけるレス(?)について.1993 年度日本地形学連合春季学術大会.
  • 平川一臣・三浦英樹・日本スバールバール地形調査隊 (1993): スピッツベルゲン島における周氷河生物質移動.1993 年度日本地形学連合秋季学術大会.
  • Hirakawa, K. (1993): Gletsherschwnkungen, Frostdynamik und Salzverwitterung im Sor Rondane, Antarktis. Geogra. Gesellshaft, Wurzburg.
  • 澤柿教伸・平川一臣(1996):南極リュツオホルム湾沿岸における基盤岩の氷食地形とその形成に関する水理学的数値実験.日本地理学会予稿集,49,206-207
  • 平川一臣・岩崎正吾・澤柿教伸(1996):日高山脈エサオマントッタベツ川流域における最終氷期の氷河最前進期の氷河地形とSpfa-1発見の意義.日本地理学会予稿集,49,194-195.1996.
  • 成瀬敏郎・小野有五・平川一臣・岡下松生・池谷元司(1996):酸素同位体ステージ2における東アジアの風成塵石英の供給源.日本地理学会予稿集,49,222-223
  • 岩崎正吾・平川一臣・澤柿教伸 (1996):日高山脈エサオマントッタベツ川流域における最終氷期の氷河最前進期の編年と氷河の特徴.日本第四紀学会講演要旨集,26,38-39
  • 平川一臣・森脇喜一・P.バークマン(1996) :南極ヴィクトリアランドおよび宗谷海岸沿岸地域における最終氷期以降の氷床・ローカル氷河変動,隆起海岸地形・堆積物.日本第四紀学会講演要旨集,26,34-35
  • 伏島祐一郎・平川一臣(1996):北海道大学構内とその周辺で観察された液状化跡と古地震.日本第四紀学会講演要旨集,26,106-107
  • 平川一臣・Paul A. Berkman(1996):いわゆる”テラノバドリフト”について.第16回南極地学シンポジウム講演要旨,11.
  • 枝茂・三浦英樹・前杢英明・平川一臣(1996):東南極エンダービーランド,リーセル・ラルセン山麓の岩石氷河.第16回南極地学シンポジウム講演要旨,29〜29
  • 平川一臣・渡辺悌二・松岡憲知・森脇喜一(1997):スイスアルプス山岳永久凍土帯における斜面物質移動.日本地形学連合1997年春季大会.
  • 倉茂好匡・平川一臣・松本穂高(1997):歴舟川現河床礫の粒度組成からみた河川剪断応力.日本地形学連合1997年春季大会.
  • 竹下紀子・平川一臣・倉茂好匡(1997):林業施業にともなう放置土砂の堆積様式.日本地形学連合1997年春季大会.
  • 山田周二・平川一臣・松本穂高(1997):北海道,大雪山におけるソリフラクションウブの形態.日本地理学会発表要旨集,51, 60-61
  • 岩崎正吾・平川一臣(1997):日高山脈北部,トッタベツ川上流域における最終氷期の氷河最拡大期の氷河地形とテフラ.日本地理学会発表要旨集,51,62-63,
  • 松岡憲知・平川一臣・渡辺悌二・森脇喜一・松本穂高(1997):スイスアルプスにおける周氷河斜面プロセスの観測.日本地理学会発表要旨集,51, 66-67
  • 三浦英樹・前杢英明・平川一臣・森脇喜一(1997):3〜4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動.日本地理学会発表要旨集,51, 104-105
  • Hirakawa, K., Moriwaki, K. and Miura, H.(1997) Antarctic Quaternary studies in Japan.ANTIME Workshop, Hobart.
  • Miura, H. Maemoku, Moriwaki, K. and Hirakawa, K. (1997):Fluctuation of the East Antarctic Ice Sheet margin since the last glaciation from the stratigraphy of raised beach deposits along the soya coast.ANTIME Symposium
  • Sawagaki, T. and Hirakawa, K.(1997): Streamline glacial erosional bedforms along the Soya Coast, East Antarctica. 4.IAG (Bolognia) Abstract, 342.
  • 森脇喜一・平川一臣・中田正夫(1997):第四紀後期における東南極氷床の変動と海面変化.日本第四紀学会講演要旨集
  • 松本穂高・倉茂好匡・平川一臣(1997):日本地形学連合1997年秋季大会
  • 池田安隆・東郷正美・今泉俊文・佐藤比呂志(1997):北海道の主要活断層の高精度マッ ピングとアクテイブ・テクトニクスに関する新知見.日本地震学会秋季大会
  • 平川一臣(1997):ロス海西岸の完新世隆起汀線.第17回南極地学シンポジウム講演要旨集,
  • 吉田栄夫・平川一臣・三浦英樹(1997):ANTIME(後期第四紀における南極氷床縁辺進化研究計画)とリュツオホルム湾地域の課題.第17回南極地学シンポジウム講演要旨集,
  • 岩崎正吾・平川一臣(1998):日高山脈北部,トッタベツ川流域における氷河底堆積物の特性.日本地理学会講演要旨集,53, 366-367
  • 岩崎正吾・平川一臣 (1998):日高山脈北部,トッタベツ川水系における最終氷期以前の氷河作用と火山灰層序.日本地理学会講演要旨集,53, 106-107
  • 中村有吾・平川一臣(1998):テフロクロノロジーによる北海道の最終氷期編年への新たな可能性.日本地理学会講演要旨集,53, 108-109
  • 柳博美・平川一臣(1998):北海道北西,天売島,焼尻島の傾動.日本地理学会講演要旨集,53, 74-75
  • 渡邉悌二・平川一臣・石川守・松本穂高(1998):スイスアルプスエンガデイン地方の山岳永久凍土分布推定図の改良のための岩石氷河への相対年代法の適用.日本地理学会講演要旨集,53, 66-67
  • 山田周二・松本穂高・平川一臣(1998):ソリフラクションロウブにおける土砂移動量および地温の季節変化.日本地理学会講演要旨集,53, 118-119
  • 清水長正・平川一臣ほか(1998):南極における地形学図のデジタル化.日本地理学会講演要旨集,53,370-371
  • 平川一臣・柳 博美・池田安隆・佐藤比呂志・今泉俊文・東郷正美(1998):北海道北西部日本海沿岸域のアクテイブテクトニクス.地球惑星合同大会
  • 佐藤比呂志・平川一臣ほか(1998):苫小牧東部勇払に伏在する活断層の反射法地震探査.地球惑星合同大会.
  • 田近淳,大津直,平川一臣ほか,(1998):西南北海道,函館平野西縁断層帯渡島大野断層の最近の活動.地球惑星合同大会.
  • 大津直,田近淳,平川一臣ほか(1998):西南北海道,函館平野西縁断層帯の地質構造.地球惑星合同大会..
  • 佐藤比呂志・平川一臣ほか(1998):苫小牧市勇払の伏在活断層.平成10年度石油技術協会春季講演会.
  • HIRAKAWA, K. (1998): Some geomorphological problems on the environmental variebility along the Victoria Land Coast. ANTIME Workshop Abstract, 18
  • 中村有吾・平川一臣(1998):北海道・白滝遺跡周辺のテフラ層序と地形環境.日本地理学会講演要旨集,54,162-163.
  • 柳博美・平川一臣(1998):北海道北部,宗谷-天塩沿岸の完新世段丘.日本地理学会講演要旨集,54, 290-291.
  • 石川守・平川一臣,岩崎正吾,松本穂高(1998):大雪山における広域BTS測定と山岳永久凍土分布.日本地理学会講演要旨集,54, 172-173.
  • 岩崎正吾・平川一臣(1998):山岳氷河の氷河底堆積環境−北海道日高山脈の事例−日本地理学会講演要旨集,54, 174-175.
  • 澤柿教伸・平川一臣(1998):リュツオホルム湾沿岸地域における最終氷期の南極氷床の融解.第18回南極地学シンポジウム講演要旨,65-66.
  • 平川一臣・中村有吾・越後智雄(1998):北海道十勝沿岸地域における段丘面上の津波堆積物.日本地震学会講演予稿集,1998年度秋季大会,C56.
  • 石川守・平川一臣・倉茂好匡(1998):大雪山で観測された岩盤崩壊現象の線形破壊力学的考察.日本地形学連合1998年秋季大会.
  • Yamada, S., Matsumoto, H. & Hirakawa, K. (1998): Seazonal veriation in creep and temperature in a solifluction lobe: continuous monitoring in the Daisetsu Mountains, northern Japan. 3. International Meeting on GLOCOPH
  • Kurashige, Y and Hirakawa, K. (1998):Paleohydrological estimation from grain size distribution of gravel bed sediment. 3. International Meeting on GLOCOPH
  • HIRAKAWA, K. (1998): Some geomorpjological problems on the environmental variability along the Victorial Land Coast. ANTIME Workshop at Lake KAWAGUCHIKO,Abstract,18.
  • 石川守・平川一臣(1999):北海道大雪山における山岳永久凍土環境.日本地理学会講演要旨集,55, 84-85.
  • 中村有吾・平川一臣(1999):白滝遺跡の年代を決定するテフラー大雪白滝テフラと奥白滝テフラ.日本地理学会講演要旨集,55, 88-89.
  • 平川一臣・中村有吾(1999):北海道南十勝沿岸地域における段丘面上の津波堆積物と巨大地震.日本地理学会講演要旨集,55, 90-91.
  • 倉茂好匡・平川一臣(1999):河床礫径分布からみた河川剪断応力ー歴船川、札内川、後志利別川の例ー.日本地形学連合1999年春季大会.
  • 中村有吾・片山美紀・平川一臣(1999):北海道の主要完新世テフラガラスの屈折率と水和の影響.地球惑星合同大会
  • 折戸ほか(1999):地球惑星合同大会.
  • 新井 慶将,今泉 俊文,平川 一臣(1999): 長野県富士見町若宮・プレッシャーリッジの形成過程, 地球惑星合同大会.
  • HIRAKAWA, K(1999): Terra Nova Drift and middle pleistocene raised beach in the Northern Foothills, Victoria Land Coast. 8. ISAES, Wellington, NZ.
  • SAWAGAKI, T.& HIRAKAWA, K.(1999): Melting of Antarctic Ice Sheet during the Last Glacial Period- Terrestrial Evidence from the Lutzow-Holm Bay-. 8. ISAES, Wellington, NZ.
  • 中村有吾・片山美紀・平川一臣(1999)完新世テフラガラスの屈折率と水和の影響を除去する方法.日本第四紀学会講演要旨集、
  • 平川一臣・中村有吾・伝法谷宣洋・市川八州夫(1999):銭亀ー女那川テフラの年代観と関連する諸問題.日本地質学会、
  • 平川一臣・中村有吾(1999):地震学会.
  • 平川一臣・沢柿教伸(1999):リーセルラルセン山麓の”リチャードソンーテイル”の層相と東南極氷床変動への意義.第19回南極地学シンポジウム講演要旨、20-21.
  • HIRAKAWA, K. (1999): Terra Nova Drift and middle pleistocene raised beach in the Northern Foothills, Victoria Land Coast. 7. WAIS Meeting, Virginia
  • HIRAKAWA, K and KURASHIGE, Y (1999):Preliminary study of landforms along the Kahayan River and the uppermost area of the Sebangau River with special reference to the tropical peat formation.Absyracts of International Symposium on Tropical Peatland Management (TROPEAT 99),30.
  • 平川一臣(2000):北海道十勝平野沿岸域における巨大津波と再来間隔. 東大地震研究所共同利用研究集会、北淡町.
  • 平川一臣・中村有吾(2000):北海道十勝沿岸域における津波堆積物に基づく巨大津波とその再来間隔.日本地理学会講演要旨集,.
  • 中村有吾・平川一臣(2000):十勝平野南部における海成面上のテフラ、とくに酸素同位体比ステージ5e 段丘面上の屈斜路羽幌、屈斜路5テフラについて.日本地理学会講演要旨集.
  • 渡邉悌二・平川一臣・松岡憲知 (2000) :スイス・アルプス、エンガデイン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係.日本地理学会講演要旨集.
  • 研川英征・中村有吾・平川一臣 (2000):北海道十勝平野における前期〜中期更新世テフラの層序と岩石学的特徴 .第四紀学会講演要旨集, 30, 86 - 87
  • 平川一臣・中村有吾 (2000): 十勝沿岸地域の最新巨大津波は 1611 慶長三陸地震津波か:とくに発生季節,津波到達範囲について.日本地震学会予稿集.
  • 平川一臣 (2000): 北海道の活断層・古地震・古津波.応用物理学会スクールB , 39-54.
  • 中村有吾・平川一臣(2001):,日本地理学会講演要旨集,.
  • 平川一臣・中村有吾 (2001):,北淡シンポジウム.
  • IWASAKI, SAWAGAKI, T & HIRAKAWA (2001): 5th ICG.
  • HIRAKAWA, IWASAKI, & SAWAGAKI, T. (2001): 5th ICG.
  • 平川一臣・中村有吾 (2001):古津波研究における地形学的観点の重要性:十勝太平洋岸の例.第18 回歴史地震研究会研究発表会講演要旨集,p 12.
  • HIRAKAWA, K, NAKAMURA, Y & NISHIMURA, Y. (2002): Huge Tsunamis and their recurrence interval based on Tsunami deposits along the Pacific Coast of East Hokkaido, Northern Japan. Intern. Workshop Tsunami Risk and its Reduction in the Asia-Pacific Region, Bandung.
  • 伝法谷宣洋・垣見俊弘・平川一臣・植原茂次・高智英二郎・市川八州夫(2002):函館平野西縁断層帯海域延長部の地質構造 −fault related foldの例, 地球惑星関連学会 2002年合同大会
  • 中村有吾・平川一臣(2002):北海道南部を広く覆う6500 年前のテフラ.駒ヶ岳g テフラ.日本地理学会講演要旨集,.
  • 中村有吾・平川一臣 (2002):有珠山1663年噴火と有珠bテフラに関する新知見.第19 回歴史地震研究会,
  • 平川一臣・中村有吾・西村裕一 (2002):根室半島および十勝沿岸の古津波堆積物層序の比較とその意義. 第19 回歴史地震研究会,
  • Hirakawa, K and Kurashige, Y(2002): Some carbon-14 dates of peat and buried wood and their significance for peat formation around Palankaraya, Central Kalimanthan.TROPEAT 2002 " International Symposium on Land management and Biodiversity in Southeast Asia"
  • Kurashige, Y and Hirakawa, K. (2002): Characteristics of grain size distribution of "Kerangas" in Central Kalimantan. TROPEAT 2002 " International Symposium on Land management and Biodiversity in Southeast Asia"
  • Eko, Y., A.T.Rahardjo, D. Noeradi and K. Hirakawa (2002): A Holocene pollen record from coastal forest swamp, Batulicin, South Kalimanthan, Indonesia. TROPEAT 2002 " International Symposium on Land management and Biodiversity in Southeast Asia"
  • 平川一臣 (2003): 津波堆積物から探る北海道太平洋沿岸を襲った過去の巨大津波. 北淡活断層シンポジウム 2003 「21 世紀の海溝型巨大地震を探る」,
  • 中村有吾・平川一臣 (2003):北海道東部地域における完新世テフラ層序と岩石学的特徴.日本地理学会講演要旨集,.
  • Nakamura, Y and Hirakawa, K. (2003): Holocene tephra identifixations based on refractive indices of dehydrated glass and its contribution to Quaternary Research in Hokkaido, northern Japan. INQUA, Reno.
  • HIRAKAWA,,K., SUZUKI, S., Ikejiri, K., KURASHIGE, Y. and Y NAKAMURA (2003) Drastic change of fluvial environment in response to forest clearance since last 100 years in the Tokachi Plain, northern Japan. INQUA
  • Nishimura, Y., Hirakawa, K., Nakamura, Y. Miyaji and Komatsu, M. (2003): Characteristicsof historical Tsunami events of eastern Hokkaido, JAPAN, revield by sedimentary facies of the Tsunami deposits. IUGG
  • Hirakawa, Nakamura, Nishimura (2003) Huge Tsunamis Based on Tsunami Deposits Along the Pacific Coast of East Hokkaido, Northern Japan. IUGG (Sapporo), 2003.7.
  • Matsuoka, N. IPA
  • 西村裕一・平川一臣・中村有吾・宮地直道・小松正義(2003) :津波堆積物の特徴からみた北海道東部太平洋岸の歴史津波の特性.歴史地震研究会,2003 年9月.
  • 西村 裕一・平川一臣・中村 有吾・宮地 直道・小松 正義 (2003): 津波堆積物の岩相からみた北海道東部太平洋岸の歴史津波の特徴. 地球惑星科学合同大会
  • 倉茂好匡・平川一臣・山縣耕太郎 (2003): 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較.日本地形学連合2003 年春季大会.
  • 池尻公祐・倉茂好匡・平川一臣・鈴木幸恵・中村有吾 (2003):十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(2)水文環境.日本地形学連合2003 年春季大会.
  • 鈴木幸恵・平川一臣・池尻公祐・倉茂好匡・中村有吾 (2003):十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(1)洪水氾濫堆積物.日本地形学連合2003 年春季大会.
  • 西村裕一・平川一臣・中村有吾・宮地直道・小松正義 (2003) 津波堆積物の特徴からみた北海道東部太平洋岸の歴史津波の特性.歴史地震研究会,2003 年9月.
  • Taborosi, D., Stafford, K. W., Mylroie, J. E., and Hirakawa, K.2004. Influence of microclimate on vadose carbonate precipitation: evidence from tropical cave entrances: _GSA Abstracts and Programs_ (Proceedings of the GSA annual meeting, Denver, CO) *36* (5): 284.
  • Taboro_i, D., Stafford, K.W., Mylroie, J.E. and Hirakawa, K.: "Littoral dripstone and flowstone: speleothem-like precipitates on a tropical carbonate coast, Tinian and Rota, Mariana Islands." Geological Society of America Abstracts and Programs, 34, 452. (2003)
  • Taboro_i, D. and Hirakawa, K.: "Living stalactites: biogenic deposits of subaerial tufa." Proceedings of the International Transdisciplinary Conference on Development and Conservation of Karst Regions (Trans-Karst 2004, Ha Noi, Viet Nam, September 13-18), 199-201. (2004)
  • 平川一臣 (2004): 北淡活断層シンポジウム 2004.
  • 小松正義・西村裕一・平川一臣・中村有吾・宮地直道(2004).津波堆積物に基づく遡上・・・.地球惑星科学合同大会
  • 鈴木幸恵・平川一臣・中村有吾・倉茂好匡 (2004): 日本地理学会
  • Taboro_i, D., Hirakawa, K. and Stafford, K.W.: "Microclimatic and biologic controls of morphology and petrology of stalactites." Proceedings of the Limestone Coast 2004 Conference (IGCP 448, Global Karst Correlation, South Australia, October 10-17), 30. (2004)
  • Taboro_i, D., Mylroie, J. E., Hirakawa, K. and Mylroie, J. R.: "A new morphology of beachrock: stalactitic deposits of lithified beach sand (abstract)" in Vogli, V., Gamble, D. and Davis, L. (eds.), Abstracts and Programs of the 12th Symposium on the Geology of the Bahamas and Other Carbonate Regions, 32. (2004)
  • Taboro_i, D., Stafford, K. W., Mylroie, J. E. and Hirakawa, K.: "Influence of microclimate on vadose carbonate precipitation: evidence from tropical cave entrances." Geological Society of America Abstracts and Programs, 36, 284. (2004)
  • Hirakawa, K (2005): Hokudan Internationam Symposium on active Faulting
  • Fujiwara, O., Hirakawa, K. et al. (2005) Hokudan Internationam Symposium on active Faulting
  • 藤原 治 ,平川 一臣,入月 俊明, 鎌滝 孝信, 内田 淳一,阿部 恒平 ,長谷川 四郎,高田 圭太.原口 強 (2005)房総半島南西部館山平野から発見された関東地震津波堆積物とその堆積構造 . 地球惑星合同大会,
  • 松岡直子・沢柿教伸・岩崎正吾・平川一臣(2005): 日高山脈七ッ沼カールおよびトッタベツ谷における氷河堆積物の堆積構造解析.日本地理学会春季学術大会
  • Hirakawa, K. 2005 Holocene Mega-Tsunamis based on Tsunami Deposits Along the Pacific Coast of East Hokkaido, Northern Japan. International meeting on Sumatra Earthquake challenge Seattle.
  • Fujiwara, O., et al. (2005): Sedimentary structure of historical Kanto Earthquake Tsunemi deposits from SW voast of Boso Peninsula, Central Japan. NSF Workshop on Tsunemi Deposits, Seatle
  • Woodward, Nishimura, Hirakawa, Moore (2005), Landward fining in late Holocene tsunami deposits from southeastern Hokkaido. GSA Annual Meeting, Salt Lake City, USA,
  • Kazuomi HIRAKAWA, Sachie SUZUKI, Yoshimasa KURASHIGE and YugoNAKAMURA2005: Forest clearance and its impact on the fluvial environments since last 100 years in the Tokachi Plain, northern Japan, IGBP PAGES , Beijin
  • HIRAKAWA, K.2005:Holocene Mega Tsunami .International Meeting on the Smatran Earthquake Tsunmi Challenge. Padang
  • 藤原 治・平川一臣・金子浩之・杉山宏生・高田圭太, 2005:静岡県伊東市北部の宇佐見遺跡に見られる津波(?)堆積物.日本第四紀学会予稿集
  • 藤原 治・鎌滝孝信・平川一臣・入月俊明・阿部恒平・内田淳一・長谷川四郎,2005:津波堆積物の内部構造から推定される津波の特徴.日本地震学会,札幌
  • 平川一臣・中村有吾・西村裕一,2005:日本地震学会,札幌
  • Uchida , J. et al. ( 2005): Vharacteristics of a faunal succession of Foraminifera in Tsunami deposits and recognition of souce area of particles: A case study of the Holocene Tsunami deposits at Tateyama, Southern part of Boso Oeninsyla, Central Japan. AGU Fall Meeting
  • Fujiwara, O et al. (2005):Tsunami Waveform of the AD 1703 Kanto Earthquake reconstructed from the deposit. AGU, Fall Meeting
  • 藤原 治 平川 一臣 入月 俊明 ほか,2006静岡県御前崎付近の沖積層に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな 岩相変化, 地球惑星合同大会,
  • 平川一臣(2006) 日本の氷河作用研究.日本第四紀学会,東京
  • Taborosi,D and Hirakawa, K (2006): Karst features as menbers of continua regulated by environmental and biologic gradients. Abstracts, 2nd Middle East Speleology Symposium, 72
  • Fujiwara. O., Kamataki, T., Hirakawa, K., Irizuki, T., Hasegawa, S., Sakai, T. and Haraguchi, T. (2006):Stacking Pattern of Inner Structures Characterizing Tsunami Deposits. AGU
  • 春木あゆみ・入月俊明・(島根大・総合理工)藤原治(産総研)・阿部恒平(筑波大・生命環境・平川一臣・三瓶良和(島根大・総合理工)2007:静岡県御前崎の完新世ボーリングコア堆積物中の貝形虫群集と微量元素. 日本古生物学会,大阪.
  • 藤原 治・平川一臣,入月俊明,長谷川四郎・長谷義隆・内田淳一・阿部恒平 (2007):静岡県御前崎周辺の完新世段丘の離水時期.日本第四紀学会予稿集,神戸.
  • 藤原 治・平川一臣,入月俊明,長谷川四郎・長谷義隆・内田淳一・阿部恒平 (2007):岡県御前崎の地層に記録された南海トラフの古地震. 日本地震学会予稿集,仙台.
前
Journal Articles
カテゴリートップ
Publications (1998~)
次
Other Publications

Powered by XOOPS Cube 2.1© 2001-2006 XOOPS Cube Project